Bccmeeさんのvideo challenge (1):ルーカス・ノース ― 2011/09/06 11:56
Richard Armitage as Lucas North - Sabotage from bcc mee on Vimeo.
コメント
_ bccmee ― 2011/09/07 05:35
_ grendel's mum ― 2011/09/07 09:02
How did you figure out the answer to the question in
Japanese?
Thanks again for sharing your fabulous work andI'm sure this
video challenge series will boost the Japanese fandom!
_ dante ― 2011/09/07 20:09
エンディングのビッグベンの文字盤(だと思うんだけど)を背景に
したリチャードも、素敵☆
それでもって、エンディングのエンディングは、i love Lucy のパロディですか? (私、忘れてしまったんだけど、あんな感じだったような・・・)
それにしても、Bccmeeさん、本当に、どうやって日本語のクイズを解いたのかな?
_ grendel's mum ― 2011/09/07 21:58
ええ〜、私、全然分かっていなかったです!だってI Love Lucyって知らないのです、恥ずかしながら。無知だとせっかくのパロディも素通りしちゃう・・・ぐすん。
日本語クイズの謎ですが、世の中には翻訳ソフトがネットで使えるから、それを使ったのかもね。
_ jade ― 2011/09/09 00:55
さて、今日はTwitter 魔のスティーヴン・フライがろくにつぶやくこともできないくらい撮影が忙しかったようです。でも内緒だから教えてあげられない、とやっとつぶやきました。
そうか、ということは湖の村の場面を一杯撮ったのですね。どの場面をやったのでしょうね。
MFとBCはもう戻って来たのかな。Sherlock の撮影は終わったという情報が入っていますが。
_ jade ― 2011/09/09 01:02
8日付の Radio Times によると、BC が The Jonathan Ross Show に出たそうで、金曜に放送されるとのことです。もっとも、ここでの話題はジョン・ル・カレ作の小説に基づく最新作『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』についてです(これって、リメイクですよね)。共演のゲイリー・オールドマンとコリン・ファースも出ます。
http://www.radiotimes.com/episode/mvkjd/the-jonathan-ross-show-the-jonathan-ross-show
_ jade ― 2011/09/09 11:43
『ホビット 思いがけない冒険』と『ホビット ゆきて帰りし物語』
『ホビット 思いがけない冒険』は2012年12月14日(金)より、『ホビット ゆきて帰りし物語』は2013年12月、いずれも3Dで全国にて公開予定。
http://www.cinemacafe.net/
記事への直リンができないので、7日付の記事を見て下さい。
_ JADE ― 2011/09/09 12:31
おめでとうございます。 (^ ^) 良い映画を作って下さい。
_ grendel's mum ― 2011/09/09 16:39
まず、MFのお誕生日なんですね、おめでとうございます!
きっとキャストのみんなで御祝いしているんでしょうね。リチャードと同い年なんだわ。(そう見えないけど)
さて、日本語のクイズっていうのは、コメントを投稿するときの質問のことです。Bccmeeさん、どうやってこの質問を解読したのかなと思ったわけ。
ジョン・ル・カレのその作品、ラジオドラマになっていたので、iPlyerで録音してあります。スパイものって、でもむずかしい。
その映画、楽しみですね。リチャードもスプークスをやるということもあったのでしょうが、愛読書にあげていました。
それで、邦題が決定したのはいいけど〜、またまた名前の表記でブーイング。どうしてもアーミテージなのよねえ。ワーナーエンターテイメントジャパンに嘆願書を出せばいいかしら。
会社名 ワーナー エンターテイメント ジャパン株式会社
WARNER ENTERTAINMENT JAPAN INC.
所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋1-2-9 日比谷セントラルビル
TEL 03-5251-6300(代表)
_ jade ― 2011/09/09 22:20
http://www.telegraph.co.uk/culture/film/venice-film-festival/8751946/Venice-Film-Festival-warms-to-the-Cold-War.html
この冬はこの作品が観客を集めるだろうとのことです。
それから上に書いた『ホビット』の記事、こんどはリンクが取れました。
http://www.cinemacafe.net/news/cgi/release/2011/09/11257/
_ grendel's mum ― 2011/09/10 09:31
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201109070052.html
_ jade ― 2011/09/11 21:51
アンディのようなモーション・ピクチャーをするとのことですが、ゴラムみたいに這って歩くんですかね。ヴィデオの中でもそれで笑いが起きていますが。スマウグのリハーサルはもうやったとのことです。あ〜、楽しみ!
http://www.youtube.com/watch?v=jTDJyCUAvdA&feature=youtu.be
_ grendel's mum ― 2011/09/11 23:35
ジョナサン・ロス・ショウのYTリンク、ありがとうございます!
ほんとに楽しみですねえ!私もここのところ、ず〜っとBC漬け!
『シャーロック』でホームズとワトソンだった二人が、スマウグとビルボになるんですものねえ。
_ jade ― 2011/09/12 15:49
ところで、Hi5は復活しませんねえ。レベッカさんの抜けた穴は大きいようです。
さて、TORn によると、この週末に行われたギーク・コン(オタク・コン)に、LotR でエルフ語などの監修をしたデイヴィッド・サロウが出席して3つの催しが行われ、1400人のファンが出席したということです。
公式には明らかになっていませんが、彼は現在 Hobbit でも同じような役割を果たしているようです。
http://www.theonering.net/torwp/2011/09/11/47992-david-salo-linguistic-consultant-for-the-hobbit-speaks-at-geek-kon/#more-47992
この人って、エルフ語の文法書を書いている人かな? (←自分で本棚見て確かめろ!)
_ grendel's mum ― 2011/09/12 22:26
実は今日やっとLotRのオーディオブック、46枚のCDを聞き終わりました。プロローグとAppendix Aも朗読してくれてるの。
あらためてLotRを朗読という形で通して聞いてみると、この作品における「詩」とエルフ語の重要性に心打たれました。本で読んでいるよりも、耳で聞いた時の方が強く感じたわ。朗読しているロブ・イングリスの声は好きになれなかったけど、詩の部分は歌うのよ、彼。だから余計に詩の部分の持つ意味の大きさが印象づけられました。
話はDavid Saloに戻りますが、今回の『ホビット』ではドワーフの言葉を再構築するわけね!!PJのヴィデオブログでも紹介されていたけど、これも楽しみねえ!エルフ語以上に、悪く言えばでっち上げなきゃいけない言葉だと思うから、きっとかなり賛否両論わき起こりそうだけど。ふふ、リチャードが口にすれば、きっとすごくセクシーに聞こえるわよん。
_ jade ― 2011/09/12 22:58
そうですか、詩の部分は歌っていますか。なんとかちゃんと聞こう。う〜、でもBCの楽しいのと天地の差だわ。BBC のドラマ版のは面白いから何度も聞いているんだけど。
_ jade ― 2011/09/13 13:04
ビルボといえば、12日はイアン・ホルムの80歳のお誕生日だそうです。今回は出るのでしたっけ?
_ grendel's mum ― 2011/09/14 20:16
今日は彼が朗読するThe Death in a White Tieという探偵小説のオーディオブックを聞きました。これがねえ、すっごくクラッシイな雰囲気でよかったんですよぉ〜。
Nagio Marsh(ナイオ・マーシュ)という作者の作品なのですが、彼女、NZの作家なんですね。ナイオという名前はマオリ語で「水の反射」を意味するんですって。日本語のウィキ記事がありました。http://ja.wikipedia.org/wiki/ナイオ・マーシュ
私、この女流作家のこと恥ずかしながら知らなかったのですが、1920〜30年代の推理小説黄金時代を飾る一人だそうです。
この小説の主人公の警部アレイン(Aleynという名前、BCはこう発音しています)が、と〜っても魅力的。ロマンチックなエンディングも用意されていて、BCの甘美な声が満喫できます。うっとり〜。
_ jade ― 2011/09/15 03:59
_ grendel's mum ― 2011/09/15 10:43
わあ、さすがjadeさま、ちゃんとナイオ・マーシュご存知だったのですね。
今日はBCが朗読するホームズのオーディオブックを聞きます。またご報告しますね〜。
_ grendel's mum ― 2011/09/15 22:46
でもこれ聞いたら、やっぱりDVDのSherlockたまらなく見たくなった〜。一話ずつぐらいなら目に負担にならないか・・・。
_ Lucille ― 2011/09/18 15:41
_ grendel's mum ― 2011/09/19 00:39
ええ〜〜、そんなことってあるんですか!でもこれ、もともとはアメリカのファンが作った動画なのです。ですからもともとのサイトでご覧下さいませ。
http://fanvideos.wordpress.com/2011/09/05/cray-cray-video-challenge-week-1/
_ Lucille ― 2011/09/19 15:01
_ grendel's mum ― 2011/09/19 21:05
Bccmeeさんに連絡して、新しいリンクに変更しました。今度はご覧いただけると思います。
でも指摘いただいて助かりました。最初は大丈夫だったのですが、いつからだめになったのやら、ちっとも気づかなかった!ありがとうございます。
_ jade ― 2011/09/19 23:47
EMIと言われて思いつくのは、東芝EMIです。たぶん、使われている音楽が引っかかるのではないでしょうか。
_ grendel's mum ― 2011/09/20 00:08
はい、bccさんのお返事によれば、EMIが権利を持っている曲を使ってひっかかったらしく、"audio swap"(つまり別の曲に差し替えるってことですね)をしてYouTubeでも見られるようにするつもりだということでした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ympetre.asablo.jp/blog/2011/09/06/6090103/tb