リチャード・アーミティッジとDoSに投票を!2014/02/01 13:39

Jameson Empire 2014の投票です。

The Best Jameson ActorにはもちろんRichard Armitageを!

そしてThe Hobbit: The Desolation of SmaugはThe Best Si-fi/Fantasy部門で!


コメント

_ jade ― 2014/02/01 19:07

ただ今教育TVで、ドラゴンは生きていた、という番組をやっています。中世のベーオウルフの話を今やっています。これは、ホビットの下敷きになっている中世のお話です。

_ grendel's mum ― 2014/02/01 23:50

jadeさま、

もし録画していたら回してくださいませ〜!

_ jade ― 2014/02/02 00:12

はい、録画しましたよ。
この後、北欧のシグルズの話のところで、ホビットと指輪物語に影響したって出てきました。言及されたのは、トールキンだけです。もう、第二部の公開を意識した番組としか思えませんでした。o(^▽^)o


ところで、1977年のアニメ版ホビットを作ったランキンが亡くなったそうです。89歳でした。

http://www.theonering.net/torwp/2014/02/01/86632-arthur-rankin-jnr-creator-of-the-1977-hobbit-and-1980-return-of-the-king-films-dies-aged-89/

_ Emma ― 2014/02/02 02:31

gmさま jadeさま

日本もいよいよDoSへ向けてカウントダウン開始。教育TVでトールキンに言及って、なかなかですね。番組見ていた人たちがホビットを観てトーリン様に落ちるかなあ。

ランキン・バスのホビット、何気にDVDの中から手に取ったのが昨日です。今日はこのアニメ版を見ることにします。RIP

まあちゃん
念力ありがとう!やっと氷点まで気温が上昇。ですが、このあと怖いfreezing rainの予報なので自宅で冬ごもりはまだまだ続きそう。

_ まあちゃん ― 2014/02/02 03:58

こんにちは^^

投票じゃないですか!今年も投票頑張ります!

Jadeさま
面白そうですね!うちの上の子がドラゴンにはまっていて、ドラゴンの本を探していますが、この本、ご存知ですか?
http://www.amazon.com/Dragonology-Complete-Book-Dragons-Ologies/dp/0763623296/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1391280637&sr=8-1&keywords=dragon+encyclopedia

まあちょっとうちの子には難しそう(本人も思ってたのと違ったようでした)私がほしいくらいでした^^;

Emmaさま
念力届きましたか!それはよかったです^^ こちらは今日もちょっと肌寒いです。

Mikiさま
(こちらで返信します)
そうなんですよね~街中で会っても乗ってる自転車を止めてまで挨拶してくれるところまで来ましたが、写真~。。。!(どうでもいいんですけど、レジで私が買ったものを袋に入れる際によく落とすのはやめてほしい、というかわざとじゃないんでしょうけど。交換してくれるのはいいんですけど!)どなたか来てくれれば言えるんですが~。。。!Mikiさんいかがですか?(しつこくハワイ誘致中。ホビット2部がリチャードの大画面挨拶付きで見れますよ!)

2月に入りましたね!日本もUS本土も寒そうですが、お体に気を付けてお過ごしください^^

_ jade ― 2014/02/02 13:27

まあちゃん

へえ、ドラゴンにハマっているんですか。その本、密林に勧められたことがあるかも。19世紀博物学的な本ですよね。ついでに、ETVのヴィデオも録っておきましょうか? CGたっぷりで、なかなかリアルにドラゴンの歴史を紹介しています。子供でも面白いかな?

ところで、'How to Train Your Dragon' 『ヒックとドラゴン』はいかがです? 原作は結構言葉遊びがあるので難しいでしょうから、もっとやさしい幼い子向けの絵本とか。
それと、Cartoon Network が映画とは別にTVでやっています。お勧めよん。YTでも見られます。'Defenders of Berk' で見て下さい。今シリーズ2かな。ちゃんと映画と同じ人が声を当てています。
こちらにサイトがあります。映画版の情報も得られますよ。米国は今年の6月13日に第2部が公開ですね。うう、見たいよ〜。

http://www.berksgrapevine.com/

_ jade ― 2014/02/02 13:53

こちらに、『指輪物語』第1ページの束教授の手書きの原稿の写真が上がっています。1937年。何とも味のある字ですねえ。えらく綺麗だわ。

https://twitter.com/HistoryInPics/status/410577450981400576/photo/1

それから、こちらには『シルマリリオン』から、グロールフィンデルがバルログと戦っている絵が上がっています。元の水彩画とネット用に色を付けたものと。バルログのイメージはPJのLotR のに似てる? ああ、LotR でPJに彼を出して欲しかった〜! 楽しみにしてたのにさ。

http://www.eucatastrophe.com/?p=503

_ grendel's mum ― 2014/02/02 20:27

jadeさま、

録画ありがとうございます。楽しみ〜。

Emmaさま、

ランキンの『ホビット』、風景なんかはアーサー・ラッカム風できれいなんですが、森のエルフはカマキリみたいだし、トーリンを見ると、つくづくPJヴァージョンはリチャードでよかった!と思いますね。
でも、日本のジブリの前身となるアニメーターが作った映画というのが面白いですよね。

まあちゃん、

投票に燃えるまあちゃん!でしたね。(^o^)
私も小学生のお子さんには'How to Train Your Dragon'がイチオシです!
怖いと飛び跳ねちゃうっていうお子さんでしたっけ?Smaugは怖すぎてだめかな〜と思うので。

RA似の店員さんとすっかり顔見知りになったってすごいわ。

jadeさま、

そうそう、グロールフィンデル、とうとう出てこなかったですね。この絵、愛を感じます。

ところで、トールキンのLotRの草稿、1937年ってことは、The Hobbitが売れて続編を依頼されてすぐのことですね。どういう経緯でこれがTwitterに出てきたのかしらね?

_ miki ― 2014/02/03 00:14

judeさま
了解です!今度レンタルしてみます!

まあちゃんさま
ハワイ行きたいー!前にハワイに行った時、トロリーバスの運転手がマットボマー似でめちゃくちゃイケメンだったんですよー彼にもまた会いたいです笑。
リチャード似の店員さんぜひ見たいなぁー!

最近、ホビットのCMをよく見かけるのでとても嬉しいです(≧∇≦)トーリンが映るたびに「トーリンっつつ」と叫んでしまいます笑。
N&SのDVDは12日の到着のよう。ついでに、The Hollow CrownとLittle Drritも頼んだのでそちらも楽しみだったりしますw

_ まあちゃん ― 2014/02/03 05:14

おはようございます^^

Jadeさま
こちらってやっぱりドラゴンを題材にしたものって多いんですよね。日本で「ヒックとドラゴン」で見てましたが、こちらでFrozenを劇場で見た際に2の予告も見ましたし(子供たちは見に行く気満々なのでおそらく公開翌日の土曜に行くと思います)子供が借りてくる児童書もドラゴンものが多いので、興味を持ち始めたんです。表紙にドラゴンがついてると借りてきますが、ちょっとレベル的に難しくてドラゴンが出てくる前に挫折してるんですけどね^^; ETVのって日本語ですよね?でしたらお願いします^^ アマゾンで見つけたのは結構シリーズになってるようで面白そうでしたので子供がもうちょっと大きくなったらそろえたいくらいでした^^

'Defenders of Berk'、ありがとうございます!早速チェックします!しかし、アメリカのケーブルTVがいまいち使いこなせてないというか。。。スカパーの冊子みたく1か月を一覧で見れる本がほしいくらいですが、タイトルを教えていただけるとケーブルで検索できるので良いんですけど、どんなアニメや映画をやってるのがいまいちよくわかりません!

GMさま
はい、上の子は怖いと跳ねます。Smaugの話はたまにするんですけど、もう話だけで怖いみたいで、ちょっとまだ無理ですね。Frozenもちょっと怖いシーンで椅子の上で跳ねまくり、ポップコーンをこぼしまくりました^^;
まあ人口35000人の町ですからね。RA似の店員以外でも、たとえばVerizonの店員さんとかとも顔見知りで会ったらなぜか近況報告してたりしますので。。。^^;

Mikiさま
ぜひぜひ遊びにいらしてください~^^(もれなくうちの子の子守付きですが^^; 6歳と8歳なのでそこそこいろいろできますよ^^)
The Hollow Crownは初めて聞きましたが、Little Drritはマシュー・マクファーデンのを見ましたよ!面白かったですよ^^

_ まあちゃん ― 2014/02/03 05:55

再びです

面白い記事を見つけました^^ FBからです。

https://www.facebook.com/notes/richard-armitage-bulgaria/richard-part-1-childhood/662137850484694

https://www.facebook.com/notes/richard-armitage-bulgaria/richard-part-1childhood-page-2/662150687150077

リチャードの故郷のことをRAファンのFBで紹介してるんですが、素敵な町で育ったんですね~^^

_ jade ― 2014/02/03 07:54

まあちゃん

わあ! 素敵な記事をありがとうございます。
あの苗字はHermitageから来ているんだろうと思っていましたが、13世紀から続いていて、紋章 (court of arms) まである由緒ある家柄なんですね。日本と違って、ヨーロッパでは誰もが家紋を持っている訳ではないんです。

昨年話題になった、リチャード3世の遺骨発見のことも当然触れていますね。レスターの街の歴史を読んだら、リチャードが朗読している Lord of the North をまた聞きたくなりました。

_ jade ― 2014/02/03 08:14

まあちゃん

そうそう、『エルマーの冒険』なんてどうです? 可愛いドラゴンが出てきますよ。わたしが小学校低学年の時(いつのことだ?!)のお気に入りでした。今も手に入ります。

それと、'Defenders of Berk' は、ヒックのお父さんストイックは残念ながら、ジェリーの声じゃないんです。いやに明るい軽い声で、重々しさがないんですよ〜。ジェリーが声を当てていたら、BD 出ていたら買うんですけどね〜。映画はちゃんとジェリーが第二部もやっていますよ。

_ Emma ― 2014/02/03 08:44

gmさま  jadeさま まあちゃん

ドラゴン ガロア!歴史的な恐竜も物語のドラゴンもUSでは大人気ですよね。いや、はやりすたりのある人気という感じではなくて、見ながら育ってきて身近な感じです。自然博物館には巨大な骨!

「リチャード三世」は負けた側の王ですから、勝てば官軍で勝手に都合よく大悪人に書かれたわけですよ。旧約聖書のいわゆる歴史書なんかもそうですもの。同じ皆殺しをしても官軍側は正義に書かれてますからねえ。
家紋、UKでは貴族以外だと由緒ある家柄とか限られているんですよね。たしかジェーン・オースティンの家族も持っていたはず。日本も昔は士族、農民では庄屋以外、苗字帯刀と同じで家紋はなかったような?
あのペンマン女史の長編、3時間くらいの映画で観たいです!

The Hollow Crown 昨年の秋だったかPBSで放送。再放送もしていました。戦争他どぎつい場面もありますが、見ごたえある作品でよかったです。まあちゃんの地元の図書館でDVD見つかるかな?
http://www.bbc.co.uk/programmes/p00s90hz

おお~ルネ・フレミングの国歌♪ 雪は降らなくてもあの寒い戸外。よくひきうけたものですね、米国人ソプラノなので愛国心?USのお祭りスーパーボールだから?

_ jade ― 2014/02/03 11:21

Emma さま

ええ〜! スーパーボールでルネ・フレミングが歌うんですか⁉
そういえば、ソチ・オリンピックの開会式では、ワレリー・ゲルギエフが指揮して、ロパートキナが踊るそうですね。さすが、国のメンツをかけたオリンピックの開会式です。

_ Emma ― 2014/02/03 12:29

jadeさま

はい、試合開始前の決まり事USの国歌をルネ・フレミングが歌いました♪ ハイネックを着てましたが極寒でなくてよかったです。
TVの解説者たちが、これまでで最高のアンセムを聞いた。そりゃそうでしょう、今を時めくソプラノですもの。今週末?ルネのルサルカ Met Live View。90年代半ばにSF Operaでまだ若いルネのルサルカ見ました。ヨナス様といっしょにルネは3月にコンサートです♪
ハーフタイムはグラミー受賞のブルーノ・マーズすごい熱気でした。試合そのものは見なかったけれどひどく一方的にシアトルが勝ったようです。
ソチ、そうなんだ~ 開会式見なくっちゃ。ロンドン五輪はスパイス・ガールズ特別再結成でしたものね。

_ grendel's mum ― 2014/02/03 14:12

今、ふと豊島園のサイトチェックしたら、『ホビット』第二部、ちゃんとIMAX 3Dでやるみたいですね!よかった!\(^O^)/
jadeさま、公開初日の28日は、もちろん豊島園に駆けつけましょうね(ご近所のjadeさまはうらやまし〜)。割引パスとか作ってくれないかな。今回の第二部、第一部に増して、IMAX 3Dで見ないとって思うのです。

まあちゃん、

すてきな記事ありがとうございます。レスターの町、電車の駅から眺めた風景は、う〜ん、なんというか、うらぶれた工業都市って感じでしたが、こうして見るとなかなか風情がありますね。ちゃんと降りてみるべきだったなあ。

_ jade ― 2014/02/03 14:44

Emma さま

そりゃあ〜、スパイス・ガールズなんかに較べたら雲泥の差ですわよ。
生ヨナスさま、いいなあぁ〜。でもって、密林まで今日はヨナスさまの新譜を買えと勧めてくるし・・・。

ところで、スーパーボール向けに、こんなのが上がっていますよ。ガン爺頑張れ! (^o^)

http://www.dernwerks.com/HWC/?tag=gandalf

それと、Middle Earth News がこんなことつぶやいているのですが、わたしには LotR とのつながりがわかりません。???

>Renée Fleming is singing the National Anthem at Super Bowl XLVIII. The #LOTR connections are starting already!

さて、WETAが 'Smaug: Unleashing the Dragon' の新しい表紙を発表しました。カッコいいけど、怖そ〜〜! 序文はスマウグの中の人、BCです。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10151842520392303

で、こっちは怖くない愉快な BCです。

https://twitter.com/PBS/status/429340253900398596/photo/1


 **ニュースです**
TORn によると、1日に開かれた第41回アニー賞で、ホビット第一部でゴラムを作り出した5人、Jeff Capogreco, Jedrzej Wojtowicz, Kevin Estey, Alessandro Bonora, Gino Acevedo に、‘Character Animation in a Live Action Production’ キャラクター・アニメーション賞が与えられました。

http://www.theonering.net/torwp/2014/02/02/86662-the-hobbit-an-unexpected-journey-wins-annie-award/

https://twitter.com/Hobbit_JP/status/429970984473341952/photo/1

ちなみに、宮崎駿監督の『風立ちぬ』が 'Writing in an Animated Feature Production' を、大友克洋監督とその他二人が 'Winsor McCay Award' を受賞しました。

アニー賞はアニメ界で最高の賞ですから、凄いぞ日本!
そういえば、バレエ界の新人の登竜門、ローザンヌ賞も日本人が1、2、6位を受賞しましたね。昨日は夕刊なかったので、東京新聞では今朝の一面トップ記事でした。

_ jade ― 2014/02/03 14:50

GM さま

おおおおおおお〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!! やったぞ、豊島園! えらいぞとしまえん!
支配人に直訴が効いたかな。今3枚持っているけど、前売り券を買い足さねば。よしよし、これでせこせこ通えば、春の運動不足解消になるな。
はい、28日は劇場で落ち合いましょう! 皆さん、オフ会ですよ。しかし、3月はこれで何も手に付かない・・・。

_ jade ― 2014/02/03 15:00

ただ今、豊島園確認しました。
ただね、IMAXは3月14日から『ロボコップ』なので、13日までに見に行かないとなりません。つまり、
IMAXで見られるのは、2週間だけです!! そんなぁ〜〜! IMAX 争奪戦が激しくなって来ていますね。

http://www.unitedcinemas.jp/toshimaen/imax/index.html?from=pickup

_ miki ― 2014/02/03 21:20

まぁちゃんさま
喜んで子守しますよー(≧∇≦)
いつか訪れたいです

_ Rinrin ― 2014/02/03 23:12

jadeさま
わわ、このスマウグの本欲しいなぁ…
Renée FlemingはLOTRにてシンダリンで歌っていた方のようですよ。http://youtu.be/1Z4LPtTcpqw 数えきれないくらい見たLOTRがまた見たくなってしまいます(^^;;

あら、ローザンヌは日本人が優勝したんですね。知らなかった^o^


さてIMAX 3D HFRで上映される映画館が発表になりました(既出ならごめんなさい)
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000001956.html
東京、神奈川、埼玉、大阪、愛知の109シネマズで見れます。

_ jade ― 2014/02/04 00:49

Rinrin さま

おお、なんと『王の帰還』のエンド・ロールの歌は彼女だったのですか。いい声だとは思っていたけど、誰が歌っているのか全然見ていませんでした。
ところで、スーパーボールでの映像がYTに上がっています。しかし、YTだからか、寒さのせいか、どうもいつもの彼女の声に比べて大分落ちる気が。それにしても、米国国歌がまるで別物に聞こえますね。

http://m.youtube.com/watch?v=7etXoNrwP8c&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3D7etXoNrwP8c

それから、IMAX と言っても、劇場によってかなりレベルが違うのは、昨年あちこち見歩いたGMさまが記事にしています。で、去年の時は豊島園が一番だったというわけです。実際、わたしは地元の当時マイカルで、48コマ3Dで見たのと、川崎のIMAXで見たのとあまり差を感じられなかったのですけど、豊島園で見たら、全然違っていました。なので、初日は絶対にここ。GMさまも、遥々と遠征していらっしゃるという訳です。

_ まあちゃん ― 2014/02/04 04:10

おはようございます^^

Jadeさま GMさま Emmaさま
「エルマーの冒険」良いですね!私も見たことがないので一緒に楽しみたいと思います。Magic Tree Houseシリーズを上の子が頑張って読もうとしてるんですが、これがマーリンとモーガンから依頼を受けてペンシルバニア州に住んでる兄妹がMagic Tree Houseに乗ってタイムトラベルをして問題解決をしていくんですけど、これもドラゴンも出てきます。キャメロットやアーサー王も出てきますよ^^

http://www.amazon.com/gp/bookseries/B00CJLAAAS/ref=sr_1_1_acs_b_1?ie=UTF8&qid=1391453634&sr=8-1-acs

ネイティブの小2でしたら楽しく読めるレベルなのでうちの子には難しいのですが、これのドラゴンが出てくるのを借りてくるんですよね~(そしてドラゴンが出てくる前に挫折という。。。)でもほんと、こんなにアーサー王やドラゴンの話って身近というか生活の一部のように児童書に出てくるんですよね。ハワイにはハワイの文化ももちろんあるんですが、なんか不思議な感じがします(勝手にドラゴンとかアーサー王はヨーロッパのみと思ってたので)

紋章はUKはそうなんですね!日本みたく普通にどの家にもあると思いながら読んでいたので「ふ~ん」で済ませてしまいました!(この紋章で何かグッズ作りたくなってきました!?)

Emmaさま
スーパーボウルのおかげでビーチもすいてましたよ^^

GMさま Rinrinさま
日本もいよいよDoSですね^^ いいなあ~オフ会。。。!IMAXはこちらも上映できるスクリーンが全然足りてないようで、確かに2週間くらいでほかのになっていますね。ただRegalのIMAXがある分、ましみたいですが。
イギリスは結構行ってる割にロンドン以外はあまり見ていませんが、次回はレスターも行ってみたいと思います。 ヨナスさん、初耳でしたが、LOTRの歌の方だったんですね!

Mikiさん
ぜひぜひお待ちしています^^

_ Emma ― 2014/02/04 06:56

まあちゃん jadeさま

ヨナスさまじゃなくてルネ・フレミングがLOTRで歌ったので、昨日のスーパーボールの国歌が指輪サイトで話題になったのよん。← jadeさま風に ヨナスさまはjadeさまと私が好きなテナーです。
jadeさまは最新盤を密林からすすめられて誘惑にまけそうかしら?我が家にはまだオペラ1箱とリサイタルの2枚くらいしか買ってないです。
その昔ドミンゴの完全版ボックス入りオペラCDやDVDを買い集めましたが、リチャードのDVDとオーディオブックのCD箱入りの方がすでに抜きました。これからもどんどんリチャードのが増えるはず。

_ grendel's mum ― 2014/02/04 13:28

あれよあれよと言う間に、このスレッドもずいぶん長くなってきましたね。IMAX 3D上映館のお知らせであたらしい記事を作った方がいいかしら。

ところで、ルネ・フレミングが『王の帰還』で歌っていたのは、エンドロールじゃなくて、アルウェンが西方に旅立とうとしてアラゴルンと息子のヴィジョンを見て、っていうあたりのシーンだったと思います。
エンドロールのInto the Westを歌ったのは、アニー・レノックスね。

日本だとローザンヌで1, 2位が日本人、そして入賞6人中3人が日本人だった、っていうのは大ニュースだったけど、イギリスだと日本人が、なんていうのはニュースにもならないですからね。日本は極東の遠い国ですよねえ、イギリスから見ると。
それはともかく、東京新聞の一面の写真、優勝した二山君のあのジャンプの写真、インパクトありましたね〜。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Richard Artmitageのイニシャルを記入してください。アルファベットの大文字二文字です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ympetre.asablo.jp/blog/2014/02/01/7209247/tb