映画『ホビット』三部作決定—憶測いろいろ2012/08/02 09:04



この写真、C19からいただいてきました。

リチャード・アーミティッジ演じる トーリン・オーケンシールドが一番大切なキャラクターだよって、ピーター・ジャクソン監督が宣言しているみたいで、妙にうれしくなりました〜。

この冒険がそもそもトーリンというドワーフ王のエレボール奪還という悲願から発したものですから、王様らしい風格の彼が手前に堂々とした姿を見せていて・・・

その隣は、第 2章のトロルとの遭遇を大釜とその手前に縛り上げられているドワーフたちが語っていて(ホビットもドワーフもあやうくトロルに食べられちゃうところだったんですものね)。TORnのこの巻物解説では後ろにトロルが襲いかかろうとひそんでいるって書いてあったけど、背景の岩みたいなのがそうでしょうか?

そして何かを恐る恐るさぐっているようなビルボの姿。その背景には彼がスティングを、そしてトーリンがオルクリストを、ガンダルフがグラムドリングをそれぞれ獲得するトロルの洞窟が見えていますね。

原作ではその次に裂け谷が来るはずだけど、映画では順番がひっくり返ってゴブリンとの遭遇が先に来るのかしら?一番右端の山の斜面を登っている様子は、霧降り山脈の場面みたいですよね?

でもゴブリンから逃れてる途中にはぐれたビルボがゴクリと山の底でゴクリとそして指輪と出会うのだから、それに地理的にも裂け谷は霧降り山脈の西側に位置するし、う〜ん、どうなってるんだろう。

ここで切り取られている部分が今年年末公開の第一部に含まれるっていう意味かしら?

もっとも、この写真、PJ自身が作ったものじゃないんだろうから、誰かファンの勝手な憶測かしら?

コメント

_ jade ― 2012/08/02 19:57

わ〜〜、素敵!

トロルはこれの画面には入っていないですね。元の巻物を見ると、もっと上の方の木の陰とか岩の上とかに3匹(って数えるのかな? それとも3頭?)いますよ。

三部作になったから、どこまで第一部に入るんでしょうね。
三部作にするという発表があったあとで、もう一度コミコンの時のPJやキャストの発言を読み直してみると、やっぱりもうこの時には、三部作にするって腹をくくっていたみたいですね。

ところで、この『ホビット』がRealD 3Dで上映されるのに合わせて、限定の3Dグラスが今年後半に発売になるそうです。Look3DがワーナーとRealD と共に、この映画のために作ったそうです。

http://www.theonering.net/torwp/2012/08/01/60245-reald-certified-3d-glasses-for-the-hobbit-an-unexpected-journey/

う〜ん、なんかデザインが・・・。

それから、コミコンで発表された Gentle Giant 制作の色んなキャラクターの半身像などの映像が TORn に上がっています。ここにいらっしゃる方がたには、多分わたし以外はあんまり興味ないでしょうけれども。でも、トーリンのはなかなかカッコいいですよね。
他にもハリポタとかLotR のとかスターウォーズのとか、色々あります。これ見ると、コミコン行ったら絶対に貧乏になって帰ってくるな。

http://www.theonering.net/torwp/2012/08/01/59726-collecting-the-precious-gentle-giants-comic-con-booth/

ところで、この映像、ガラスに反射しているのを見ると、iPad で撮影しているんですね。

_ kaori ― 2012/08/03 00:36

3Dグラス・・・ ちょっと引きました(笑)
トーリンの半身像ですが 顔の大きさに比べて手がすごく大きいのですけど こういうバランスなんでしょうか

スコーンと紅茶で ロビンのRAを楽しむつもりが邪魔が入り断念
原作を読む間もない癖に 英語もわからぬのにN&SをYouTubeからiPodに落とすというズルイ事を・・・m(__)m
そんな事をしてる間に 図書館で借りたジェーン・オースティンを返し忘れるという失態
でもここに来ると癒されます❤

_ jade ― 2012/08/03 10:57

え〜ん、夜中に録画かけておいた『十二国記』が、なぜか第8話だけ録画されていない〜。(; ;)  何で〜?? 連続しているから、これだけ録画かけてないなんてあり得ないし。そう言えば、第6話も全部録画されているのに、なぜか「録画を中断しました」というメッセージが付いていた。今回こそ、全部録画できると喜んでいたのに〜。

kaori さま

YTの最近Real Playerで取れないんですけど、何かソフトをお使いですか? もっとも、わたしはMacなのでウインのじゃ役に立ちませんが。

スコーンと紅茶の豊かな時間はなりませんでしたか。残念ですね。

_ kaori ― 2012/08/03 12:34

jadeさま
そんなアクシデントが・・・(涙)
まさかオリンピックで時間が変わってるとかじゃないですもんね

私はyoutube動画をソフトで変換してiTunes→Ipodに落としてます
逆にyoutube動画に無い物は落とせません
Richard Armitage Netなどで公開されている音源はできません
と言いつつ try中なんですけど~
ソフトは無料でDLしたものです
良い事か・・と聞かれると困るんですけどm(__)m
個人的にしか使いませんし・・・。
N&Sで ipodが目一杯になりましたわ

_ jade ― 2012/08/04 02:35

本日(というか、もう日本では昨日ですが)BBC ラジオ4で放送されたトールキンについての番組が iPlayer で一週間だけ聴けます。教授の若き日のエディス(後に彼の妻になりました)との恋についてです。28分。なかなか小説的な恋ですよ。詳しくは、GMさまにお任せします。

http://www.bbc.co.uk/programmes/b01l8qr2

_ grendel's mum ― 2012/08/04 11:21

みなさま、

一昨日、愛猫が心臓麻痺で突然死しまして、まさかそのショックのせいではないと思うのですが、昨夕から高熱でダウン。情けないかぎりです。仕事も終わっていないのに〜。平熱が低いので発熱には弱くて。なるべく早く復帰したいと思いますが、しばし失礼します。

_ jade ― 2012/08/04 12:19

TORn が、第1部がどこで終わるかということについて、これまでのPJの発言から長々と、実に長々と検証しています。(なので、忙しいからまだ走り読みです。)

http://www.theonering.net/torwp/2012/08/02/60244-the-bold-hobbit-trilogy-decision-and-what-to-expect-now/#more-60244

まず、どうして3部作にしなくてはならないかに付いて。

・長くなりすぎるので、大幅にカットしなくてはならないこと。
・2時間になるか、2時間半になるか、2時間45分になるか、3時間になるか、とにかく短い映画は得意ではない。
・映画化にあたって、、トールキンの伝統にのっとって、語るにつれて大きくなって行った。
・ドワーフのキャラクターや文化、歴史を原作よりも肉付けする必要がある。トーリン一行の各人に台詞があり、動機があり、話の流れやキャラクターの発展がある。
・こうして、カリカチャーではなく十分にキャラクターを描くためには、どうしても時間がかかる。
・さらにまだ、これらのものも描かれる。
 *タウリエルのキャラクター
 *墓の中の幽鬼
 *茶色のラダガスト
 *白の会議
 *ガラドリエルとガンダルフ
 *ドル・グルドゥル
 *ビルボがフロドに語る話

また、スマウグをどう扱うかという問題があります。これは映画化されたうちで最も壮麗なドラゴンでなくてはなりません。巨大で壮麗で破壊的なのです。しかも、まだ地図を検討していただけのことの始まりから、その存在は彼らの前に立ちはだかっていました。
LotR でのバルログにも似たような問題がありましたが、これは台詞も深さもありませんでしたし、初めから一行に覆い被さる問題でもありませんでした。

映画は、原作を忠実に移したものではなく翻案です。以上のようなことから、2作ではあまりに1本が長くなりすぎる。よって、三部作というのが解決策となるのです。

では、どこで第1部が終わるのかについて、TORn のスタッフ各人の意見は:

deej:ドワーフが闇の森で捕まった所。
Entmaiden:ゴブリンに捕まった所。
Linuxelf:闇の森の後で森のエルフに捕まった所。
Elessar:ドワーフが闇の森で捕まった所。これなら、第2部が彼らが逃げ出す所で始まり、スマウグの死で終わる。第3部は五軍の戦いやその他の裏情報を描ける。
Celedor:以前は「ハエとクモ」と「牢から逃げだすたるのむれ」の間だと思っていたが、今はよくわからない。いずれにしても、白の会議と死人使いの話で終わるのがいい。
kelvarhin:ワーグに木の上に追いつめられて、ゴブリンが火をつけようとしている所。
Altaira:闇の森が一番理にかなっているけれども、それではあと2作作るにはあまりに話が進みすぎてしまう。なので、ワーグとゴブリンか、ドル・グルドゥルとか。
Demosthenes:「くらやみでなぞなぞ問答」まで戻るんじゃないか。おそらく、ビルボがゴブリンの街の裏門を抜けて、他の仲間と再会した所。

この記事を書いている MrCere さんはセットに5週間いたけれども、台本を読ませては貰えなかったそうです。もし読んでいたら、口封じされて、こんなこと書けなかったでしょう。そして、原作と補遺を繰り返し読んだ結論は、

「一難去ってまた一難」でワシに救われる所が、見事なエンディングとなる。観客は満足し、しかも更にもっと見たくなる。原作の最初の6章とかなりの歴史的背景で、立派な3部作の幕開けとなる。
____
以上が、TORn の結論です。たしかに、この辺りで切るのが良いかもしれませんね。これでも十分3時間になりそうです。

_ jade ― 2012/08/04 12:32

GM さま
あれま、なんと熱出してしまったのですか。それはアマデウスの亡くなったショックでしょうね。御愁傷様です。なんとか早く熱が下がってくれますように。

ところで、16日から20日の Return of the Ring には、かなりのアーチストが参加することが発表されました。

http://www.returnofthering.org/news-exhibition.php

全ゲストはこちらに載っています。トールキン教授の長男の孫で詩人のマイケルも参加します。

http://www.returnofthering.org/guests.php

_ jade ― 2012/08/04 12:37

[訂正]
上のRotRの出席者のマイケル・トールキンは「教授の孫」です。上の文だと、長男の孫と読めてしまいますね。失礼しました。教授の長男マイケルの息子です。

_ jade ― 2012/08/04 12:50

こちらの予告編は、『メリダとおそろしの森』に付けられた予告編です。どこが最初に公開された予告編と異なるかわかりますか?

http://www.youtube.com/watch?v=XpdYKhv3EK0

_ jade ― 2012/08/04 14:32

TORn にゲスト・ライターのThomas Monteath氏が、各映画がどのような脚本になるかということを書いています。長〜い記事です。

http://www.theonering.net/torwp/2012/08/03/60354-greenbooks-guest-post-in-defense-of-a-hobbit-trilogy/#more-60354

_ ym ― 2012/08/04 18:12

gmさま

ショックで免疫力が下がって体調を崩されたのですね。

猫好きで有名なgmさまにとっては本当に悲しい出来事ですから熱が出て当然。ゆっくり休んでください。

どうぞお大事に。

_ dante ― 2012/08/04 21:01

GMさま
ネコちゃん、本当にショックですよね。ご冥福をお祈りします。
熱が早く下がりますように!

_ kaori ― 2012/08/05 20:28

grendel's mumさま

具合はいかがでしょうか
大事な家族を亡くされ お察しします
私にも可愛い家族がいますから

平熱が低いとの事 少しの発熱でも辛いと思います
大事になさってくださいね

_ jade ― 2012/08/05 23:39

みなさま、とりあえずGMさまの熱は薬で下がったようです。

さて、TORn によると、ストックホルム諸島のムスコ島に、ホビット村の建設が計画中です。10軒から15軒の小さな家を分譲するそうです。

http://www.theonering.net/torwp/2012/08/05/60332-plans-for-self-sufficient-hobbit-village-in-stockholm/

また、村には醸造所や酪農場、パン屋、パブを備えて完全に村内で自給自足できるようにするそうです。

こちらに、写真が載っています。うわぁ〜! いいなぁ! こんな所で避暑したい〜。

http://www.aftonbladet.se/resa/resmal/norden/sverige/article14982072.ab

それから、3日付の Hollywood Reporter に、3D48コマの『ホビット』は、トーキー以来の映画業界最大の変化だという記事が上がっています。

http://www.hollywoodreporter.com/news/siggraph-visual-effects-the-hobbit-peter-jackson-357830

いまちょっと忙しいので、内容についてはまた。

_ kaori ― 2012/08/06 22:19

gmさまの熱 下がったようで一安心です
でもちゃんと養生してくださいませ

jadeさま
トーキー以来の映画業界最大の変化・・・とは大きく出たなぁと(笑)
でも そんな作品になるなら 出演しているRAにとっても名誉な事ですよね
詳しい情報を首を長くして待ってます(*^_^*)

_ jade ― 2012/08/07 02:49

kaori さま

お陰でGMさまも、なんとかぐっすり眠れたようです。しかし、来週末に迫っている Return of the Ring に出発する準備があるので、おちおち寝ている訳にも参りません。
また、英国から面白い情報を持ち帰ってくれることを楽しみにしていましょう!

さて、5日付の E! on line に、なぜ三部作が必要なのか、という記事が上がっています。目新しいことも書いてありませんが。(このページのヴィデオは、関係ありません。)

http://www.eonline.com/news/335186/why-peter-jackson-really-wants-three-hobbit-movies-and-you-do-toohttp://www.eonline.com/news/335186/why-peter-jackson-really-wants-three-hobbit-movies-and-you-do-too

まず、LotR の映画三部作で世界中で30億ドル近くも稼いだことがある。
しかし、トールキンが1冊しか書かなかったものをPJが3作にするというのは、単にお金だけではない、

<三部作について>

PJの二部作は三部作になる。しかし、新しい撮影がある訳ではない。明らかに、PJは三部作分の撮影をしていて、できるだけその多くを見て欲しいのだ。

それでも、これは制作者と配給会社には金儲けになるので、少なくとも金絡みなのではないかという憶測がある。

「すでに存在する素材に加えて、熱心なファンがいること、同時に三作の映画を作ることで経費が抑えられることで、うんと儲ける機会となる」と、タレント・マネジャーで元ハリウッド重役のマリッサ・オリアリーが述べた。

しかし、これがただの金だけの話だと思うなら、全体を見失う。

「豊かな『ホビット』の物語は、『指輪物語』の補遺にある関連素材と共に、ビルビ・バギンズの冒険と、時には危険ではあっても常にわくわくする中つ国の歴史に彼が果たした役割について十分に語ることができる」とPJ自身がFBで述べている。

<今昔のゴクリ(ゴラム)に注意>

言い換えれば、監督は『ホビット』を単なる素材として用いているのではない。また明らかに、トールキンが十分な話を語るために書いた他の物語も使っている。つまり、ある意味で12月に始まる三部作は単に『ホビット』にだけ基づくのではない。もっと他の多くのもの全体、もっと曖昧なトールキノロジ—に基づいている——おそらく、諸君が存在すら知らなかったものだ。

「懐疑的になるのは当然だ」と、メリーランドのワシントン大学でJ.R.R. トールキンと中世文学を教えているコレイ・オルセンは述べている。「しかし、みんなが理解しなくてはいけないのは、トールキンはその後数十年間この話にもっとあれこれと手を加えたことだ」

例えば、魔法使いガンダルフが見たりやったりすることは『ホビット』の本では「画面の外」で起きているが、トールキンが他に書いたものでそれは明らかにされている。白の会議についても同様で、もしあなたがわたしのような鈍臭い奴だとしても、それがどういうことかちゃんとわかるだろう。

いずれにしても、ジャクソンはちゃんとやるし、それはどんなファンにも慰めである。

<新しい『ホビット』のポスターを見てみよう!>

「ビルボ・バギンズ、魔法使いガンダルフ、エレボールのドワーフ、ネクロマンサー(死人使い)の登場、ドル・グルドゥルの物語の多くが、この機会を逃したら、語られないままになってしまう」と彼はFBで述べている。

そういうこと。

_ grendel's mum ― 2012/08/07 08:48

みなさま

大変ご心配をおかけして申し訳ありません。あたたかいお言葉、本当にありがとうございます。

やっと熱も下がって、こんなに寝たのは久しぶり!というほど寝たので体力も回復しました。昨日はなんとか悲しみを封印して必死で遅れていた仕事に取り組んでおりました。まだ終わらないのですけれど〜。

jadeさま、いろいろとニュースのアップデートありがとうございます。このスレッドも長くなりすぎたので、新しいのを立てなければ。まだしばらく同じような状況が続いてしまって、お世話になりっぱなし・・・恐縮の極みです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Richard Artmitageのイニシャルを記入してください。アルファベットの大文字二文字です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ympetre.asablo.jp/blog/2012/08/02/6528731/tb